昇進する条件としてマネジメント職を求める弊害

企業で働きながら昇進、昇給していくために避けられない道がある。それは、マネジメント職に入ることである。日本企業のほとんどは、本人の向き不向きを考えず、このレールを歩かせようとする。

しかし、これは組織や本人にとってベストなことだろうか?売上No1 の営業マンであっても、必ずしもマネジメント職にも向いているわけではない。それなのに、仕事ができれば次はマネジメントというレールを強制的に敷いてしまっている。そして、不向きなことをやることで、せっかく持っていた才能を潰してしまうことさえある。また、本人だけでなく組織の可能性も潰しかねない。

すべての能力を求めずに、強みにフォーカスし伸ばすことが大事である。

なぜなら、必殺ワザは総合力をも凌ぐからだ。

労働人口の減少もあって人材不足といわれて久しいが、常に人材が不足している理由に定着率が低いという会社もよく見掛ける。社内の雰囲気が悪い、残業が多い、給与が低いといったことはなく、むしろそういった待遇面では恵まれているにもかかわらずだ。

そういった会社でありがちなことは、直属の上司との関係である。上司の人間性に問題があるとか、パワハラまがいなことをしているわけでもない。むしろ、真面目で仕事に向き合う姿勢、成果には目を見張るものがある人もいる。

では、何が問題なのか。それは、マネジメント職には向いていないということである。仕事がデキる人だけど、部下を持たずプレイヤーとして、周りに背中を見せていったほうがよいタイプである。しかし、昇進=マネジメントという固定観念が強い日本では、どうしてもマネジメント職に入らせてしまう。

学生のスポーツでも「エースで4番でキャプテン」と3拍子揃えた人材が多かった。しかし、最近はどうだろうか。補欠だけどキャプテンという子が、陰の立役者としてメディアに取り上げられることもよくある。

企業は、時代の変化に合わせて変わっているように見えても、実は古いルールや固定観念のなかでしか人を活かすことができていないのかもしれない。

最新情報をチェックしよう!